栗の収穫!目安の時期と美味しい味わい方は?

a202767d342b62c2e4ac134c4a5dd2da_s-300x199
秋の味覚の、代表と言えば、
「栗」ですね!

私が住んでいる地域には、
大きな栗農園があり、毎年秋になると、
栗拾いができるんです。

今年こそ行ってみたい!と思っていますが、
「秋といっても、収穫の目安っていつ頃なの?」
「持って帰っても、どうやって食べよう?」
と、疑問に思うことも。

そこで、栗の収穫の目安と、美味しい食べ方について、
色々と、調べてみました♪

栗の品種によって変わる収穫の目安

a0002_011647-300x224
栗は品種によって、収穫時期も違い、
甘みが強いもの、風味が豊かなものなど、
特性も様々

収穫が早い順に、代表的な品種を、
あげてみましょう。

  • 丹沢(たんざわ)8月下旬~9月中旬
  •  実が大きく、香りが良く甘い。
     保存性に優れるため、加工向き。  

  • 筑波(つくば)9月下旬~10月上旬
  •  日本で最も広く栽培されている品種。
     ホクホクとした食感で、甘みも強い。  

  • 石鎚(いしづち)10月中旬~11月上旬
  •  なめらかな食感が特徴の、晩生種。
     煮くずれしにくく、日持ちもする。

一般的には、早生は色がよく、加工向き
中生や晩生は甘みが強い、といわれています。

時期はそれぞれ違いますが、どの品種も、
収穫の目安は、一緒です。

熟して食べごろになったら、イガが開き、
イガごと、木から落ちてきます。

収穫のしかたと美味しい栗の見分け方

栗の収穫は、落ちているイガ栗を、
一個一個、ハサミを使って拾っていきます。

大規模な栗農家では、木の間にネットを張ったり、
掃除機(!)のような、落ちている栗を吸い込む、
機械を使うことも、あるそうです。

イガをむいて、実を取り出すと、
中には2~3個の身が入っていますが、
全部の実が熟していて、美味しいとは、
限らないようです。

ぷっくりと丸く、皮にがあり、
ずっしりと重みのあるものを、選びましょう。
(売っている栗を買う時も同じです)

の開いているものや、不自然に軽い実は、
中に、が入っていることが多いので、
避けておきましょう。

いずれにせよ、栗を扱う時は、イガのトゲトゲで、
ケガをしないように、気を付けてくださいね。

ホクホク、甘~い!美味しい栗の食べ方

最もシンプルな食べ方は、茹で栗ですね。

生栗を、水から茹でるだけです。
この時水1ℓに対して、小さじ2分の1の塩を入れると、
栗の甘さが引き立ちますよ。

栗は火が通るまで、けっこう時間がかかります。

実の大きさにもよりますが、40~50分ほど、
じっくり茹でましょう。

ゆであがったら、火からおろし、
お湯につけたまま、粗熱が取れるまで、
放置しておきます。

すぐにお湯からあげると、冷める間に、
実がパサパサになってしまうので、注意です。

ちなみに、圧力鍋を使うと、5~7分の加圧で、
栗があっという間に、柔らかくなります。

圧力鍋を使う場合、あらかじめ、
栗のとがった部分に、包丁で、
数か所、切れ込みを入れておくと、
あとから、手で簡単に皮がむけます!

もしも、圧力鍋がおうちにあったら、
ぜひ栗を茹でるのに、使いましょう!

その他、定番の栗ごはんや、渋皮煮、
甘露煮、栗きんとんなど、
甘みと香りを生かした、料理やスイーツにも、
ぜひ、挑戦してみたいですね。

033738-300x214

栗について、いろいろ調べていく中で、
栗農家さんの苦労や、手間暇、
栗に対する情熱を、知ることもできました。

栗の美味しさは、育てた人たちの、
愛情の味なんですね。

子供たちにも、その味を知ってもらいたい、
と、強く思いました。

スーパーや直売所で、売られている栗でも、
十分なくらい、美味しいでしょうけど、
自分たちの手で、収穫した栗なら、
その味と感動は、きっと格別でしょうね!

今年の秋は、ぜひみなさんも、栗拾いへ行って、
取れたての味を、楽しんでみませんか?

タイトルとURLをコピーしました