節分の秘密!豆まきの由来とは?

2月の行事のひとつに、節分があります。
どこのご家庭でも、「鬼は~そと、福は~うち」
と言いながら、豆まきをしますよね。

しかし、なぜ豆をまくのか
不思議ではありませんか。

豆まきの由来とは、いったい何なのでしょうか?

e4a5bf406feafde792ff41b7bca459cb_s-300x200

豆をまく理由

節分というのは、もともとは、
季節と季節の変わり目、立春、立夏、
立秋、立冬の、前の日をさす言葉でした。

現代では、立春の前の日だけを、節分と呼びます。

そんな、季節の変わり目には、
悪いものが増えると、信じられていました。

その中に、鬼も含まれます。

その悪いものを、追い払う儀式として、
天武天皇の時代706年に宮中で行われた
行事の中のひとつが、日本初の豆まき、といわれています。

その大元となったのは、中国から伝わった、
庶民の文化で、日本では、陰陽師鬼退治や、
無病息災を願って、始めたことです。

奈良時代から現代まで、鬼のお面を被り、
豆を投げられる、というスタイルで、
ずっと変わらずに、行われているそうです。

豆だけではなく、お米もまいていた
ようですが、やがて収穫量特に多く
投げやすい大きさの、大豆に変わりました。

また、「まめ」を漢字で「魔目」と書いたり
魔滅」と書いて、悪いものを
寄せ付けないようにも、しました。

5366720390dde20039dfc5e6651d31b0_s-300x200

そして、現代ではパッケージで、
販売されている、節分用の大豆ですが、
昔は豆を炒って、使っていました。

生の大豆だと、拾い忘れたものから
芽が出てしまうから、です。
それは、とても、縁起の悪い事です。

そして、炒ることを「射る」という漢字に
当てはめ、「魔目」を「射る
と読ませて、縁起の良い言葉にしたのです。

因みに、豆を投げられる鬼は、
牛の角と、トラ柄のパンツが、定番ですよね。

それは、鬼が出入りするのが「鬼門」と呼ばれる
方角で、そこを、昔の時間の数え方でもある、
十二支に当てはめると、丑寅になります。

ウシトラの方角なので、牛の角を付け、
トラ柄のパンツを、穿いているんだそうです。

便利な落花生

豆まきは、楽しいですが、片付けは大変ですよね。
そんな、片付けの時間が無いご家庭には、
大豆の代わりに、落花生を、おすすめします。

しかし、伝統的に、落花生でいいのかと
思われる方も、いらっしゃるでしょう。

実は、落花生が伝統になっている地域が、
北海道東北信越地方の多くに存在します。

殻付きのまま豆まきができて、
それを拾って、殻をむいて食べても、
不衛生ではありませんよね。

大豆の場合は、豆まきの分と、
食べる分を用意する必要が、あります。

しかし、落花生ならば、まいたものを
食べることが可能なので、節約にもなりますね。

なぜ、地域によって、落花生に変わったか
と言うと、大豆よりも落花生がカロリーが高く
粗末にならないという、北海道や東北地方

信越地方は、落花生が多く収穫されることから、
大豆よりも、メジャーになりました。

そんな落花生ですが、年齢の数だけ
食べる場合殻ごと1つになるのか、
中身のピーナツ1粒で1つと数えるのでしょうか。

落花生で、豆まきをする地域では、
殻ごとで1つ、とするそうです。

関西独自の文化と言われていた、恵方巻きの
文化も、全国で見られるように、なりました。

大豆が手に入らなかったり、時と場合によっては、
落花生にするのも、いいかもしれませんね。

a0027_000198-200x300

タイトルとURLをコピーしました