日本人の食卓に欠かせないのが、ご飯。
そのため、お米を切らしてしまうと、
なんだか落ち着かないですよね。
ところで、みなさん、お米の保管は、いつも
どのようにされていますか?
つい、なんとなく面倒で、買ってきた袋のまま、
シンク下に置いたりしていませんか?
あらあら、それだけでは、せっかくのおいしいお米が
泣いてしまいますよ!
では、その理由から見ていきましょう。
米の袋が保存に向かない、その理由
お米が入って売られている、ビニールの袋。
それなのに、なぜ米の保存に向いていない
のでしょうか?
それは、この袋に空気抜きのための
細かい穴がたくさん開いているからです。
この穴は、流通時の温度変化で湿気が内に
こもるのを防いだり、積み上げる際に空気を
うまく抜いて、積みやすくするためのものです。
このため、購入してきたままの状態では、空気が
袋の中に簡単に入り込んでしまうため、米が
痛みやすいのです。
米の保管で気をつけるべき三つのポイント
では、なぜ空気が入り込むと、米が傷みやすくなる
のでしょうか?
ここでは空気がカギとなります。
米の保管で気をつけなければならないポイントは、
以下の三点です。
- 湿気
- 高温
- 風通しが良すぎる
米の袋の穴から湿気が入ると、お米にカビが
生えたり、虫が発生する原因になります。
米につく虫は、気温約20度で孵化します。
そのため、米は低温で保存する必要があります。
これは、米が空気にさらされ過ぎて乾燥し、酸化
して味が落ちてしまうためです。
つまり、米の保存には、湿気が少なく、なるべく
低温で、温度変化が少ない倉庫のようなところが
向いている、ということになります。
冷暗所、というところがぴったりなのですが、
現代の住宅事情では、なかなか冷暗所らしき部分は、
ありませんよね。
それでも米袋のまま台所で使うには
いくら米には良くない台所環境であっても、
お米は、やはり使う台所に置いておきたいですよね。
それに、産地情報や精米日の記載された袋も、
そのまま使いたい。
第一、米を米びつに移すこと自体が面倒だ。
そんな場合には、米袋をそのまま使える密閉性の高い
保存ケースを利用しましょう。
これらのケースのフタには、密閉のためのパッキンが
ついていますので、袋ごとケースに入れて、しっかり
フタをすればOKです。
このような米びつケースは、主に5キロ向けで
各種販売されています。
この方法ならば、お米を無駄に劣化させることなく、
袋もそのまま使って、保存することができますね。
さらに、高温が心配であれば、ケースごと冷蔵庫の
野菜室に入れてしまう、という方法があります!
冷蔵庫の野菜室専用の保存ケースも販売されていますので、
検討してみるのはいかがでしょうか。
最後に
ここまで来ると、米が生鮮食品と呼ばれる
のにも、納得ですね。
せっかく高い値段のおいしい米を買っても、
保存の仕方が悪くて、味が落ちるのは
避けたいものです。
以上にあげたポイントを押さえておけば、
お米のおいしさを保つことができますので、
この機会に、ぜひ試してみることをおススメします。