片づけは集める捨てる保管するの3ステップ!プリント整理のコツとは?

子供が、学校や幼稚園から持ち帰るプリント。
ママ達が困るのが、その大量にたまる
プリントの整理
です。

image12-300x200

最近は、プリント管理専用アプリ
あるようです。

「おたよりBox」「CanScanner」で
検索してみましょう。

ですが、スマホを紛失したり、水没したりで
使えないことも。

ここではプリントをアナログに整理するコツ
を紹介します。

整理するコツは、
「集める」「捨てる」「保管する」の
3ステップ
です。

また、親が全てやってしまうのではなく、
子供に主体性をもたせて整理作業に
参加させましょう。

将来、書類を片づけられない大人
なってしまったら・・・?

image10-300x200

デスクを書類で山済みにする
デキない社会人にさせない為、
よい訓練になりますよ。

では、詳細に見ていきましょう。

ステップ1:「集める」でプリントの所在確認を

  1. 提出・・担当:子供
  2. 中身の確認・・担当:ママパパ

提出・・担当:子供

子供達に持ち帰ったプリントを
提出してもらいます。
毎日です。

提出する場所は、
「提出ボックス」のようなもの
1つを親が用意します。

兄弟姉妹がいても、見るのは親だけ。
ボックスは1つがシンプルです。

帰ったら必ずそこに提出してもらいましょう。

image13-300x200

中身の確認・・担当:ママパパ

「提出ボックス」に入った
プリントの内容を、親が確認します。
毎日です。

このようにすると、

「参観のプリントなーい!
 また出してないでしょ!」

「えー?!ちゃんと出したもん!」

などと、
不毛な親子喧嘩がなくなります。
責任の所在がはっきりするからです。

「提出ボックス」にあれば、子供の勝ち。
「提出ボックス」になくて、まだランドセルに
あれば、ママの勝ちです。

ステップ2:「捨てる」で保管すべきプリントを減らそう

  1. 選別・・担当:ママパパ
  2. 捨てる・・担当:子供

プリントを親が、

  • 提出が必要なもの
  • 期日管理が必要なもの
  • 不要なもの

に選別します。

提出が必要なもの

親がその場で記入し、子供に渡します。
子供はランドセルへしまいます。

集金や検査など、提出日が決まっているものは、
記入、入金等を済ませて
「提出ボックス」に保管。

忘れずに、カレンダーの提出日に
予定を書き込み
ましょう。

期日管理が必要なもの

親が、参観など予定日時を確認し、
予定を手帳やカレンダーに書き込みます。

家のカレンダーであれば、
子供に書き込ませるのもよい訓練です。

image14-300x191

不要なもの

親が「提出ボックス」から出し、
子供に「破棄ボックス」へ
持って行ってもらいます。

「破棄ボックス」とは、ごみ箱です。

新聞紙入れがあれば、古紙として一緒に
ゴミ出しします。

家庭で裏紙を計算用紙などに再利用するなら、
「破棄ボックス」を設け、
ためておいてもよいでしょう。

ステップ3:「保管する」でプリントをファイリング

  1. 選別・・担当:ママパパ
  2. ファイリング・・担当:子供
  3. 定期チェック・・担当:ママパパ

選別・・担当:ママパパ

ステップ2で「捨てる」から外れたプリント。
参観案内や予定表などですね。
これらを保管していきます。

保管場所として、兄弟がいる場合は、
子供別にファイルをつくります。

子供が綴りやすいよう
Z式ファイルがよいでしょう。

ファイル置き場は、
「提出ボックス」とセットが便利。

期日管理をした後、
どの子のファイルにとじるか選別します。
 
持ち帰ってきた子のファイルにとじるのが
記憶にのこりやすいです。  
 

ファイリング・・担当:子供

親が内容を確認した
「提出ボックス」にあるプリントを、
子供に渡します。

子供は、自分のファイルにとじます。

ここですぐにファイリングする大切さ
ぜひ子供に教えましょう。

社会人になって、上司から渡された書類を、
ポンとその辺へ、、なんて叱られますよね。

書類はあるべき場所へしまうこと、
しっかりここで実践させましょう。

定期チェック・・担当:ママパパ

親が、一週間に一度、
各子供のファイルをチェックします。
不要になったものは、「破棄ボックス」へ。

なるべくファイルが薄い状態をキープさせます。
子供が綴りやすくなります。

まとめ

我が家では、「提出ボックス」を置く前は、
兄弟姉妹のプリントが、行方不明
なっていました。

低学年のうちは、提出するだけ。

それでも「ありがとう、助かるな。」の
声がけで、そのうちに、ファイリングも上達
してきました。

片づけのコツは、様々です。
自分にあった続けやすい方法を
探してみましょう。

子供にもやらせることが大切です。

勉強は出来ても、
書類の整理ができない社会人は、
だらしない人という目で見られます。

学校では教えてくれません。

煩雑なプリントをスッキリさばいて、
書類整理のスキル
家族で一緒に磨いていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました