結婚式の招待状!手作りにする時のポイントは?

7c65f640f956f68b8b38ec1d4581fdf8_l-300x200
私が結婚したころは(遠い昔になりますが・・・)

ほとんど全てを結婚式場のプランナーさんが、こなしてくださっていました。

選べるほどの種類もなく、予算にあわせたものを、選ぶくらいでしたね。

ですが、今は、人生に一度のイベントとして、楽しまれる方が多く、新郎新婦の希望するウェディング♪
というものが出来るようになっています。

そのひとつが、手作りでのウェディング!
まずは、結婚式への招待状ですよね!

今は、招待状も手作りされる方が増えているのだとか。
あの頃、こういうことが出来たなら、私もぜひ、
やてみたかったなぁと、楽しみながら調査しました!

招待状の素材はどうすればいい?

招待状を手作りされるといっても、その作り方は、
2種類あるようです。

素材選びから全て手作り派

ネット上に、市販のキットが、販売されています。
ただ、手軽に購入でき、自宅まで届くのは、
いいところなのですが、紙の質感などが分かりにくいのが難点!

こだわる方は、大型文具店やロフト、東急ハンズなどへ行って、
直接手に手に取って見られたほうがいいと思います。

ちなみに、キットには、表紙+中紙+封筒+コメントカード、
返信用はがき+シールが入っているようです。
10枚で1セット。約3000円ほどです。

自宅でプリントアウト派

手書きや飾り、リボン等、そこまでこだわらない。
という方は、招待状用のテンプレートを、
ダウンロード出来るサイトがあります。

そちらでダウンロードしたテンプレートを使って、
オリジナルの招待状を作成されるのもおススメです!
手軽にできる割に、オリジナル!

テンプレートは、インターネットで、
「招待状 テンプレート」と入力すると、
検索できます!

作業はどれくらい前からすればいい?

普通は、披露宴の2か月前には招待状は発送することに、
なっているようです。

ですから、それに間に合うように作成しなければなりません。
個人差はあると思いますが、なるだけ早急に取り掛かられた方が、
いいでしょうね。

統計を見てみると、遅くとも、発送予定日から2か月前には、
作成に入られたほうがいいようです。

気を付けることはある?

  • 失敗したときのために、余分に購入しておく。
  • 切手は「寿」の切手を貼る。
  • 余興やスピーチ依頼をしたい方には、別紙を同封する。
  • 宛名書きに関して、仲の良い友人などは横書きでも、
    構わないと思うが、やはり会社の上司や親戚などは、
    縦書きが好ましい。

手作りをするときに考えるべきこと

c772fd9daba1b0301dac5bec47ec118f_l-200x300

  • 基本的に、手作りが好きかどうか?
  • 精神的、時間的に余裕があるかどうか?
  • 一人で出来るのか、誰かに協力をお願いするのか?
  • 新郎も賛同し、手伝ってくれるのかどうか?

招待状作りは、根気が必要な細かい作業などもあります。
仕事が忙しく、時間もないのに無理をすると、
披露宴当日に疲れ果ててしまっている場合も。

また、結婚式は、招待状だけではないので、
うまくいかないことでイライラ=マリッジブルーに、
なってしまうこともあります。

時間が取れない、工作が好きではないという方は、
無理をせず、その時間をエステなどに使って、
自分にストレスや疲労が溜まらないように!

おススメのキット販売サイト

〇PIARY(ピアリー)

結婚式の招待状のキットを販売しているサイトです。
こちらのおススメは、ご自分のイメージの招待状の、
キットが検索できること。

シンプル、キュート&POP、アンティーク&クラシック、
和テイスト、エレガント、ナチュラルなど。

これらから検索すると、豊富な種類のキットを見ることが、
出来ます。

〇HAPPY VISION(ハッピー ビジョン)

こちらも招待状のキットを販売しているサイトです。

こちらのおススメは、普通は10枚1セットで、
販売しているキットが、1セット以上になると、
1枚単位で購入できるようになるんです!

余分に購入しなくていいというのは魅力ですよね!

手作りのいいところは、ゲスト一人一人に合わせて、
内容を変えたり、新郎新婦のドレスの色に合わせたり、
フラワーモチーフとお揃いにしたり。

と、楽しめるところです。
こうしなければならない!という決まりはない!と、
私は思うので、個性的に楽しんでくださいね!

ちなみに、デザインで悩まれるようなときは、
海外のウェディング雑誌などを参考にされると、
カッコいいかも!

一生に一度のこと!楽しんでください!

タイトルとURLをコピーしました